日刊サンWEB

過去記事サイト

【インタビュー輝く人】Move 4 Japan代表 竹林 篤さん

Bynikkansan

6月 22, 2013

延べ60ヶ所の被災地へ

2011年の5月に初めて被災地を訪れて以降、述べ60ヶ所に行きました。平均すると1回に3ヶ所で、多い時は5~6ヶ所を1 年に4~5回行きます。日本にいる期間は1 ヶ月くらいです。平日は東京で準備をして、毎週末被災地へ行っています。

 

岩手県など遠いところへ行く時は金曜の夜に出て、翌日早朝に羞いて仮眠をとって昼前から作業をしています。 宿泊は、最初は二本松のキャンプ場にテントを張って泊まっていました。

 

後で知ったのは、その場所は原発の放射線足の避難区域に指定されている飯舘村の先にあるので、かなりの放射線量があったところのようだということでした。でも住んでいる方のことを思うと、私たちの滞在はたった3日くらいのことです。

 

最近の宿泊は、自分でも楽しもうと温泉に泊まることが多くなりました。岩手県に行った時は花巻温泉で安い旅館を探して泊まったりしています。 もともとは個人でボランティアに来ていた方がほとんどです。そこに徐々に集まってきて団体になっていくんです。

 

私が海のがれきを拾う作業をしている三陸ボランティアダイバーズは、最初は数人でした。これまでお世話になった海に対して何かできることをしたいと始めたグループでしたが、今で は大人数になっています。震災からちょうど1年の2012年3月11日に声をかけた時 は全国からダイバーたちが20人くらい集まり、みんなで作業をしました。

 

水温が4度の寒さなので、海から上がってからは60度の熱いお湯をかぶるんですよ。
漁港に近いところにがれきがあると船が入れず漁ができないんです。東北の沿岸は養殖が多いので、牡蠣やほたて、わかめ、ホヤなどの養殖のための場所を確保するためにも、がれきを除去することは大切です。

 

大 きい海を思うと、いつ終わるかと言ったら、我々が生きている間には以前のようにきれいにならないと感じています。 坂本九さんの長女で歌手の大島花子さんとも3回ほど一緒に被災地へ行ってコンサートをしました。

 

ソニーの創業者の盛田さんの娘さんと活動をした時には、100人 分のダウンジャケットと毛布を支援物資として新地町に配ってくれました。ハワイでのソニ一オープンの時は、丸山茂樹さんや松山英樹くん、樋口久子さんたちにメッセー ジやサインをいただきました。

 

Kids Hurt Too Hawaiiのサイレントオークションで買 ったサーフボードに書いてもらい、津波を乗り越えて欲しいという気持ちを込めて、新地町に持って行きました。町役場の町長さんの部屋に飾っていただいているそうです。こうしてみなさんの力でボランティアが続けられているんです。

 

被災地に行って話をするからわかること

震災のすぐ後は生き延びることが精一 杯という状況でしたが、今は物資が豊かになり、職場に戻る人も多くなってきました。 ー方で、最初はみんなで団結して毎日を乗り越えていたのですが、余裕が出たことで欲が出てきたり、意見が合わなかったり、コミュニティの中で派閥のようなものができていることもあるようです。

 

焼きそばを配っている時、何度も列に並んだりする人も出るようになって、そうなると他の人は嫌に思ったりしますよね。 40、50代の働きざかりの方が仕事を失って再スタートをするというのも難しい現実があります。

 

定年が近い方が後5年だけ何をすべきか、働くに働けないという話も聞きます。仕事がないわけではありません。復興に必要な土木関係の仕事はたくさんあるんです。日当も悪くないのですが、力仕事をできる人 は限られていますし、人によってはやりたくないという考えもあったりして、器はあっても仕事に就けない人もいるのが現状です。

 

漁村では漁師さんたちが早く漁に出たいと思っているのですが、船がないんです。船が一隻できるのに相当な時間がかかるため、需要に追いっかない状況で、東北沿岸で必要とされているすべての船を造るには 気が遠くなるような時間が必要になります。

 

お金があっても船が出来てこないために、泣く泣く漁師をあきらめざるを得ない。こうした状況は行ってみてわかったことでした。

 

全般的にはお金や物資は行政がすることですが、細かいところは行政の手が行き届かないので、ボランティアが必要になるのです。震災から2年が過ぎた今は、ボランティアはもういいかなと引いてしまう時期でもあります。

 

みなさん、ご自分のポケットマネーで行っているので、本業に戻ったりしていきますよね。でも、被災地の方々から すると、離れていく気持ちが目に見えるんです。これまで毎週来てくれていた人たちが来なくなるわけですから。

 

以前はボランティアに行こうとすると、空いているのはこの日だけ、などと他のボランティアと重ならないようにスケジュールが組まれていたのですが、最近は、ずっと空いていると言われるようになりました。

 

私がいつも行く福島県の新地町でも、今も続いて来ているのは私たちと静岡県のグループだけ のようです。「もう大丈夫。自分で歩き出したよ。」という状態なら、ボランティアは行かなくていいのですが、現状はまだまだです。

 

仮設住宅は、当初は2年で独立することを想定されていたものですが、すぺてが遅れています。仮設住宅に泊まったこともありますが、冬の寒さが厳しく、改良して2重窓になっていました。

 

資金はあっても土地がなくて移れなかったり、家や車が津波に流され、保険も出ず、口—ンだけが残っていたりするのです。

 

岩手県の宮古市で、津波で家を流されてしまった70、80代の方とお話した時に、「仮設住宅では死にたくない。でも、今からなんとか家を建てたとしても、子供たちは東京や仙台などに行って働いているので後を継ぐ人がいない。」とおっし やっていました。

 

高齢者用のアパートを建てるという話が出ている町もあるのですが、これからの課題のひとつだと感じています。被災地に行くと、―緒に食事をしなが らこのような話を聞けるんです。ニュースで伝えられないこと、包み隠さない本音を話してくれます。今後は、その役に立っようなことができたらと考えています。