日刊サンWEB

過去記事サイト

日本のお土産と名産品

Bynikkansan

7月 27, 2019

全国各地の土産物・名産物

木彫り熊    北海道 八雲町、旭川市

北海道を代表する民芸品のひとつ、木彫り熊には「八雲町の木彫り熊」と「旭川の木彫り熊」があります。土産物として人気だった昭和時代は「各家庭にひとつ」と言われるくらいポピュラーなものでした。ハワイのアンティークショップなどでもよく見かけられ、さまざまな木彫り熊を集めているコレクターもいるようです。

 

 

八雲の木彫り熊  

北海道八雲町の木彫り熊の起源は、大正10年(1921年)にさかのぼります。当時、尾張徳川家の当主だった徳川義親は大正10年から1年間、ヨーロッパを回る旅行をしました。その際、スイスのベルンで購入した木彫りの熊を、旧尾張藩士たちが入植した八雲町にある「徳川農場」に送りました。

 

そして、農場で働くアイヌの人々や農民たちに「農閑期の収入源として木彫り熊を生産してみてはどうか」と提案しました。彼らは早速、義親が送ってくれたスイスの土産を手本に木彫り熊を製作し、大正13年に行われた「第1回八雲農村美術工芸品評会」に出品しました。

 

 

旭川の木彫り熊  

一方、旭川市で作られていた木彫り熊は、昭和元年(1926年)、アイヌ民族の松井梅太郎という人が猟で逃した熊を忘れられずに作った木彫り熊が由来と言われています。

 

アイヌ民族には、男性の嗜みとして「マキリ」という小刀で作る木彫りの技術を習得する習慣がありました。その後盛んになった旭川の木彫り熊ですが、八雲の影響を受けているという説と、旭川独自のものであるという2つの説があるようです。

 

 

皇族に献上されて有名に  

昭和2年(1927年)、ある展覧会で入賞した木彫りの熊が秩父宮雍仁親王に献上され、その翌年には、北海道八雲の開墾50周年を記念した「熊彫展覧会」が開かれました。

 

そして、昭和天皇が昭和11年に北海道を行幸した際、八雲と旭川からそれぞれ木彫りの熊が献上され、民芸品として有名になっていきました。昭和初期には年に5,000個の木彫り熊が生産されていたと言います。

 

 

こけし  宮城県 鳴子温泉、福島県 土湯温泉など

ハワイでも置物として人気の高い木製人形、こけしは、宮城県を始めとした東北地方の特産品です。土産物としては、江戸時代後期、湯治で温泉地を訪れる農民に向けて売られるようになったのが始まりです。  

 

一般的なこけしには赤い染料が使われていますが、江戸時代、赤色は天然痘から身を守る色とされ、病気よけを兼ねて赤い染料が使われた子どもの玩具は「赤物」と呼ばれていました。

 

赤物は、小田原や箱根で盛んに作られていましたが、江戸末期にその作り方が東北に伝わり、お盆などの木製生活用品を作る木地師という職人によって制作されるようになりました。これは、東北の農民達が伊勢詣りなどに行った際、その道中の小田原や箱根で赤物を見るようになったのがきっかけだったと言います。  

 

「赤物こけし」は病を避けるだけでなく、五穀豊穣や心身復活の縁起物としても扱われていました。農作業で疲れた身体を休めに温泉地を訪れた農民たちは「山の神から授かった木で作られた縁起物を自分の村へ運ぶ」という意味を込めてこけしを買い求めました。

 

 

子供の玩具化から大人の鑑賞物へ  

玩具として作られた伝統こけしは、子供が握り易い形に作られ、胴の太さも子供の手に合わせて作られていました。玩具こけしの最盛期は江戸時代末期から明治時代末期で、その後は新しい玩具が流通したことで、徐々に衰退していきました。  

 

しかし、大正時代に入ると趣味でこけしを蒐集する人々が現れ、こけしは大人が鑑賞して楽しむ物として継続していきました。

 

 

第1次〜第3次こけしブームから海外へ  

昭和初期、蒐集家らがこけしの魅力を広めたことで、こけしが芸術品として評価されるようになり、第1次こけしブームが到来します。  

 

第2次こけしブームは戦後の高度成長期に起こりました。一般の人が国内旅行をするようになり、東北の温泉地を訪れた人々が土産としてこけしを買い求めたのです。  

 

そして2010年代、女性を中心とした第3次こけしブームが到来。メディアでこけし特集が組まれたり、こけしをテーマとしたエッセイ本などが発行されるようになりました。現在、こけしは欧米で和風の置物として知られており。群馬県榛東村の卯三郎こけしや、宮城県大崎市の鳴子こけしなどが海外への輸出に力を入れています。

 

 

湯乃花まんじゅう   群馬県 伊香保温泉

 

温泉饅頭の発祥地は群馬県の伊香保温泉と言われています。その由来は、明治43年(1910年)、現在は廃線された伊香保電気軌道の伊香保〜渋川間が開業された際、神奈川県の江ノ島電鉄へ視察に行った地元の古老が上州屋の片瀬饅頭を購入し、伊香保で創業したばかりの団子屋「勝月堂」に持っていきました。

 

そして「この饅頭を参考に伊香保温泉の茶褐色の湯と同色の饅頭を作り、名物として売ってはどうか」と提案したと言います。伊香保温泉の源泉は、浸したタオルが茶色に染まるほど鉄分の多い温泉です。勝月堂の主人、半田勝三は、黒糖を使って生地を茶色にした「湯乃花まんじゅう」を作りました。  

 

昭和9年、群馬県で行われた陸軍特別大演習に行幸した昭和天皇は、勝月堂の湯乃花饅頭を気に入って2円分購入しました。このことがきっかけで湯乃花饅頭は一気に有名に。全国の温泉地で湯乃花饅頭を倣った饅頭が売り出されるようになったと言います。

 

 

草加せんべい   埼玉県草加市

昔から、草加では多くの米が収穫される米どころでした。農家の人たちは、余った米を団子状にして乾かし、保存食にしていました。

 

江戸時代に日光参詣が盛んになり、奥州街道2番目の宿場町として草加宿ができると、茶屋などが軒を並べるようになりました。そこで農民の保存食だった米の団子を焼いた煎餅が売られるようになり、草加宿の名物として定着していきました。

 

初期の草加せんべいは米の生地に塩を練りこんだものでしたが、幕末に醤油が普及し始めると、焼いたせんべいに醤油を塗ったものが売り出されるようになりました。  

 

明治時代に入ると煎餅を売る店がさらに増えていきましたが、当時は雑貨店などと兼業で、営業の合間に煎餅が焼かれ、売られていたと言います。

 

大正9年、川越で行われた陸軍特別大演習に行幸した大正天皇に、埼玉の名産品として煎餅が献上されました。このことがきっかけで「天皇家が召し上がったおいしい草加の煎餅」として全国に名が知られるようになり、煎餅づくりは草加の地場産業として発達していきました。  

 

俗説による草加宿の茶屋で団子を平らに伸ばし、焼いて売り出したとされる「おせんさん」にちなみ、草加市には草加せんべい発祥の地として「おせん公園」もあります。

 

 

丸亀うちわ   香川県丸亀市

 

うちわの国内生産量の9割以上を占める香川県の特産品、丸亀うちわ。その由来は、江戸時代初期、金毘羅大権現の別当、金光院の住職・宥睨(ゆうげん)が考案した渋うちわと言われています。

 

真竹を骨とし渋柿を塗って仕上げたうちわに「金」の文字印を入れ、金刀比羅宮参りの土産として売り出された丸亀うちわは、その後丸亀藩の地場産業として発展していきました。

 

その背景には、うちわ作りの材料である竹、紙、糊を、それぞれ伊予(愛媛県)、土佐(高知県)、阿波(徳島県)の近隣から仕入れることができたということがあったようです。  

 

今日まで名産品として名を馳せる丸亀うちわの特徴のひとつに、柄と骨が1本の竹から作られているということがあります。一方で、京うちわは柄と骨がそれぞれ別の竹から作られる「差し柄」という方法で作られています。