日刊サンWEB

過去記事サイト

日本と世界の温泉事情

Bynikkansan

5月 11, 2019

 

温泉の日本史


古代 


人間は太古の昔から温泉を利用していました。日本では、塩などのミネラル分を含む温泉に塩分を補給する目的で草食動物が集まり、その動物を狩る人間が集まり、温泉を利用し始めたことが温泉文化の起源と考えられています。日本には、多くの火山性温泉があります。  各地の温泉地にまつわる神話や伝説なども多く、大抵の神話は「温泉の神」である大国主命(オオクニヌシノミコト)と少彦名命(スクナヒコナノミコト)にまつわるものです。

 


奈良・平安時代


平安時代に編纂された『続日本紀』には、愛媛県の道後温泉で、大国主命が九州から四国までの海底に管を通し、鶴見岳(大分県別府市)の山麓から湧く「速見の湯」(別府温泉)を道後温泉へ流し込み、その湯を少彦名命に使わせることで彼の病を癒したという神話が記載されています。  

その他、『日本書紀』『万葉集』『拾遺集』など奈良時代から平安時代に編纂された文献には、禊の神事や天皇の温泉行幸などに使われた温泉として、島根県の玉造温泉、兵庫県の有馬温泉、和歌山県の白浜温泉などの名前が記されています。

 

道後温泉本館(2007年撮影)

鎌倉時代


鎌倉時代以降、聖地のような扱いだった温泉は、体を癒しやり清めたりする実用的なものに変わっていきました。温泉での入浴が一般化していったのは、一遍など、僧侶の「施浴」によるものといわれています。鎌倉中期、別府温泉には「温泉奉行」が置かれていましたが、その際、元寇の戦傷者が保養に来たという記録が残っています。

 


江戸時代


江戸時代になると、各温泉地に農閑期の湯治客が訪れるようになりました。そして、それらの湯治客を泊める温泉宿が設けられ、現在につながる温泉街が形成されていきました。湯治の期間も、長期滞在から1泊、2泊の短期滞在に変わっていきました。

 

歌川広重画 浮世絵「箱根七湯図絵」より「底倉」