今回の健康特集のテーマは「女性のヘルスケア」です。PMS(月経前症候群)や更年期障害、女性特有のがんについて、原因や症状、治療法などをお話したいと思います。
月経前症候群 (PMS ・premenstrual syndrome)
月経前数日〜10日くらいの間続く精神的・身体的症状です。月経が始まると症状が軽くなったり、なくなったりします。 日本では、月経のある女性のうちの70~80%が月経前に何らかの症状があり、日常生活が難しくなるほど強いPMS症状がある女性の割合は約5.4%と推測されています。
原因
PMSの主な原因は、1ヶ月の間で起こる女性ホルモンの変動と考えられています。一ヶ月間に1回起こる排卵から月経までの期間を「黄体期」といいますが、その間はエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。黄体期の後半になると両方のホルモン分泌が急に低くなり、その際、脳内のホルモンや神経伝達物質の働きが正常でなくなり、心身に不調をきたすといわれています。
症状
【精神・神経の症状】……抑うつ、不安、焦燥感、情緒不安定、集中力の低下、眠気、睡眠障害
【自律神経の症状】……過食、食欲減退、倦怠感、のぼせ、めまい
【身体の症状】……頭痛、腰痛、腹痛、むくみ、乳房や下腹部の張り
治療方法
月経前1週間くらいから体調に関するメモをとり、自分の症状を具体的に把握すると対策を取りやすくなります。気分転換やリラックス、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動も症状の改善に効果があると言われています。
また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分を積極的に摂り、症状を悪化させると言われているアルコール、カフェイン、タバコは控えるようにしましょう。
①症状の把握・生活習慣の改善による治療(セルフケア)
②薬による治療
【排卵を抑える治療法(排卵抑制療法)】
排卵を止め、女性ホルモンの変動を無くすことで症状を抑える治療法で、排卵を止める働きのある低用量ピルや低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬を服用します。服用している間だけ排卵を止める薬のため服用を止めると直ちに排卵が復活し、その後の妊娠にも影響を与えません。
【痛みや神経症状を改善する治療法】
痛みには鎮痛剤の服用、むくみには利尿剤の服用や尿の量を増やす抗アルドステロン療法、精神神経症状と自律神経症状の場合は抗不安薬や抗うつ薬を服用します。
③漢方薬による治療
「証」と呼ばれる症状や体質に合わせた漢方薬を服用します。よく使われるのは、当帰芍薬散、加味逍遥散、桂枝茯苓丸、桃核承気湯、女神散、抑肝散などです。
月経前不快気分障害 (PMDD・premenstrual dysphoric disorder)
PMDDは、簡単に言うと重いPMSの症状です。起こる期間はPMSと同じで、精神的・身体的症状が月経前数日〜10日くらいの間続き、月経が始まると軽くなったり、なくなったりします。PMSとの違いは1回にかかる症状の多さにあり、PMSの身体的・精神的症状が5つ以上あるとPMDDと診断されます。
更年期障害 (Menopause)
更年期障害は、閉経後に卵巣の働きが衰え、女性ホルモンのエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に減少することで起こる精神的・身体的症状です。日本人女性が閉経を迎える平均年齢は50~51歳といわれ、更年期は閉経を間に挟んだ45~55歳の約10年間に訪れます(※閉経年齢には個人差があるため、40代前半から更年期が始まる人もいます)。
原因
閉経後にエストロゲンの分泌量が減少すると、閉経前までエストロゲンが調節していた身体のさまざまな機能が正常に働かなくなることがあります。また、エストロゲンが減少すると、脳は卵巣に「もっと女性ホルモンを出すように」という指令を送ります。その際、指令が脳に不必要な興奮を起こしてしまい、自律神経に不調をきたす場合があります。エストロゲンの低下によって心身に不調が現れ、日常生活に影響を及ぼす場合は更年期障害と診断され、適切な治療が必要になります。
症状
疲労感、頭痛、腰痛、腹痛、肩こり、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、発汗、動悸、知覚異常、息切れ、めまい、発汗、不眠、焦燥感、うつ状態、不安感など。
治療方法
①ホルモン補充療法(HRT)
ホルモン補充療法は減少したエストロゲンを投与する療法で、更年期障害の根本的な治療法と考えられています。手術で子宮を切除していない場合は、プロゲステロン(黄体ホルモン)も同時に投与します。
【ホルモン補充療法で期待される効果】
○ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり)、発汗など、血管運動系の症状の改善
○動悸や知覚異常など自律神経系の症状の改善
○閉経後骨粗しょう症の予防と改善
○悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やすことで脂質異常を改善
○不眠の改善
○コラーゲンを増やすことで肌のハリや潤いを保つ
②漢方薬による治療
ホルモン補充療法をしたくない人や、更年期障害の症状が多くある人が最初の治療で試すのに向いています。よく使用される漢方薬は以下の通り。
○加味逍遙散(かみしょうようさん)…体力が中等度以下で、のぼせ感、肩こり、疲労感、精神不安、焦燥感がある人の更年期障害、不眠症などに効果が期待される
○温経湯(うんけいとう)…体力が中等度以下で、手足のほてりがあり、唇の乾燥する人の更年期障害、不眠症などに効果が期待される ○五積散(ごしゃくさん)…体力中等度又〜やや虚弱で、冷えがある人の更年期障害、頭痛などに効果が期待される
○桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)…比較的体力があり、肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、足の冷えなどのある人の更年期障害、肩こりなどに効果が期待される
○温清飲(うんせいいん)…体力中等度で、皮膚が乾燥しがちで色つやが悪く、のぼせのある人の更年期障害、神経症などに効果が期待される
○当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)…体力虚弱で、冷え症、貧血、疲労しやすい人の更年期障害、むくみ、冷え症などに効果が期待される
③抗うつ薬・抗不安薬による治療
うつや不安、焦燥感など、精神的な症状が主にある人で、HRTに効果がなかった場合などに抗うつ薬や抗不安薬が使用されます。この場合、近しい人に話を聞いてもらったり、専門のカウンセラーによるカウンセリングを受けることも推奨されています。