日刊サンWEB

過去記事サイト

バレンタインデーの起源、歴史、日本の最新バレンタイン模様・・・etc
バレンタインに詳しくなれる!

 

もうすぐ2月14日、バレンタインデーですね。皆さん、今年はどんなバレンタインを過ごされますか?

日本のバレンタインの過ごし方というと、女性が夫や恋人にチョコレートを贈る、女性がチョコレートを通して想う相手に告白する、女性が職場の男性たちへ義理チョコを配る…という3パターンを思い浮かべる方が多いと思います。最近は、これに加えて友達や家族同士でチョコを交換しあったり、自分で自分に送ったりと、バレンタインデーを祝う形が多様化し、みんなで楽しめるイベントに変わってきているようです。またこの時期の日本では、世界各地からおいしいチョコレートが集結するイベントが行われたり、各メーカーが限定チョコを売り出したりするため、チョコレート好きにとっては、いつもと違うチョコレート探しを楽しむ行事にもなっているのだとか。

今回は、そんな日本の最新バレンタイン模様を中心に、バレンタインデーの起源や歴史など、バレンタインにまつわるエピソードをご紹介しますね。

 

 

日本のバレンタインデー 独自の発展を遂げたバレンタイン文化

 

1936年…初のバレンタインデー広告が登場

キャプション:日本初のバレンタインデーの広告(昭和11年)

 

バレンタインデーが日本で初めて公に登場したのは、神戸の「モロゾフ製菓」の広告。1936年(昭和11年)2月12日、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』に掲載した「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」というコピー広告でした。日本独特の「バレンタインデーにチョコレートを贈る」という習慣が、最初に提案されました。

 

1950〜60年代…「バレンタインチョコ」はまだなかった

昭和30年代のバレンタインデーは、夫婦間でお互いに贈り物をし合う日で、チョコレートを贈るという習慣はありませんでした。当時のバレンタインデーの新聞広告でも、お勧めの贈り物にチョコレートは登場していません。1960年(昭和35年)の森永製菓の新聞広告でも「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」として、チョコはおまけのような位置づけでした。またこのころは、男性からも女性へ贈り物をしていました。

 

丸善の新聞広告(昭和30年)

 

森永の新聞広告(昭和35年)

 

 

1970〜80年代…女性が男性へチョコレートを贈る日として定着

 

1973年、オイルショックに見舞われて高度経済成長が終わりを告げた頃、チョコレートの売上が大幅に増え始めました。不二家や森永製菓などがこれまでより積極的にバレンタインデーのマーケティングを開始。チョコレート売り場には女性が多いことから、女性が男性へチョコレートを贈ることを提案する宣伝を行いました。バレンタインチョコを贈る習慣は、70年代は小学校〜高校生の間で流行し、80年代に入るとOLや主婦にもじわじわと浸透し、国民的行事になりました。

昭和50〜60年代のバレンタインチョコの定番、不二家のハートチョコレート

 

 

2000年代以降…いろいろなバレンタインチョコが登場

 

2000年代以降は、バレンタインデーの祝い方の多様化に伴い、チョコレートの年間消費量の約2割がバレンタインの時期に消費されるようになりました。

 

【本命チョコ】

女性が夫や恋人、意中の男性に想いを込めて贈るチョコレート。ゴディバやピエールマルコリーニ、アンリ・ルルーなどの本命には、高級ブランドチョコや手作りのチョコを贈る女性が多い中、照れ隠しや、贈る相手の負担にならないよう、『ブラックサンダー』のような軽い感じのチョコをあげる人も。

アンリ・ルルー「コフレ・アンサンブル」

 

【義理チョコ】

女性が、職場の男性たちなどに、お中元やお歳暮のような贈答品感覚で渡すチョコ。義理チョコは、1980年代前半、OLたちが職場の男性にバレンタインチョコを配り始めたのがきっかけで生まれたのだとか。毎年、各メーカーから面白い義理チョコやグッズが販売されており、近年、自分用やコレクション用に買う人が多くなっています。

義理チョコの定番「ブラックサンダー」https://www.amazon.co.jp/

 

「諸事情により、義理とさせて頂きます。」と書かれた板チョコ用の封筒(ヴィレッジヴァンガード Twitter)

 

 

【友チョコ】

 

主に若い女性同士で交換し合うバレンタインチョコ。チョコの関連業界が「友達同士でチョコを交換し合う」という、新しいバレンタインの楽しみ方を提案し、広めたのが始まりだそうです。最近では、男友達にチョコを贈る男性も増えてきて、それを特に『強敵(とも)チョコ』といいます。勉強や仕事などで、良いライバル同士であるとお互いを認める気持ちを伝えるということで、「強敵」と書いて「とも」と読むのだそう。

手作りの友チョコ http://internet-homework.com

 

 

【ファミチョコ】

家族にプレゼントしたり、家に買って帰って家族で食べるバレンタインチョコ。「家飲み」ならぬ「家チョコ」、あったかいですね。ここ数年、職場で配る義理チョコより、ファミチョコ用のバレンタインチョコを買う人が増えています。

 

【マイチョコ、自己チョコ】

自分のために買うバレンタインチョコ。2000年代以降、バレンタインの時期にのみ販売される限定チョコや、高級チョコを自分のために買うチョコレート好きが多くなっています。甘いもの好きの男性、「甘党男子」が自分に買う場合は、特に「オレチョコ」と呼ばれています。この時期に行われる世界のチョコレートの祭典「サロン・デュ・ショコラ」(略してサロショ)は、マイチョコを求めるマニアックな甘党たちで、毎年大盛況です。

 

【逆チョコ】

写真のような、いつものパッケージ・デザインを逆にした『逆チョコ』用のチョコも登場。『逆ダース』は、逆チョコ7箱中1箱の確率で、チョコレートのロゴも逆になっているのだそう。

上が「当たり」の逆ロゴ・ダースチョコ。下がいつものダースチョコ。画像出典:http://ure.pia.co.jp/

 

 

【ホワイトデー】

 

3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、お返しにクッキーなどを贈る日で、1980年代前半に、イベントとして定着したものです。ホワイトデーは、1977年、福岡県の和菓子屋「石村萬盛堂」が、バレンタインデーのお返しをする日として「マシュマロデー」を提案したことが起源と言われています。3年後の1980年、全国飴菓子工業協同組合が「愛にこたえるホワイトデー」というキャンペーンを行い、これを皮切りに、バレンタインのお返しイベントとしてのホワイトデーが一般化していきました。

 

バレンタインデーの起源と歴史
古代ローマ時代のお祭りが起源

 

バレンタインデーの歴史は、古代ローマ(紀元前753〜1453年)の時代にさかのぼると言われています。当時のローマでは、2月14日は、結婚と出産を司る女神、ユノの祭日で、次の日の2月15日は、豊作を祈願する「ルペルカリア祭」の始まる日でした。ユノの祭日の日、女性へたちは、木の札に自分の名前を書き、桶の中に入れ、翌日のルペルカリア祭の日、男性がたちがその桶の中から札を1枚ひきました。男性がひいた札の女性は、祭りの間その男性のパートナーとして一緒にいることが決められおり、多くのパートナー同士が、その後結婚したのだそうです。

 

恋人たちのために殉教した聖バレンタイン

聖バレンタインSt. Valentine School http://www.dpcdsb.org

 

しかし、ローマ皇帝のクラウディウス2世(在位268〜270年)は、愛する妻を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由から、兵士たちの婚姻を禁止しました。キリスト教の司祭だった聖ウァレンティヌス(バレンタイン)は、婚姻を禁止された兵士たちを憐れみ、彼らのために内緒で結婚式を行っていました。その噂はクラウディウス2世の耳に入り、怒った皇帝は二度とそのような行為をしないよう、ウァレンティヌスに命じましたが、愛と正義に忠実な彼は皇帝の命令に従いませんでした。そのためウァレンティヌスは、269年2月14日、ユノの祭日に処刑され、ルペルカリア祭に捧げる生贄とされてしまいました。そんなことから2月14日は、愛に重きをおいて殉教したウァレンティヌスを讃える日になったと同時に、恋人たちの祭日となったのです。

 

 

話のネタにどうぞ
バレンタインの雑学

 

バレンタイン限定! チョコ味カップ焼きそば

日本のバレンタインデーの祝い方が多様化するのに比例して、バレンタインの限定商品も毎年続々と販売されています。その中でも特に話題になっているのが、まるか食品「ペヤング チョコレート焼きそば ギリ」と明星「一平ちゃん 夜店の焼きそば チョコソース」のチョコ味カップ焼きそば。オンライン・ニュースサイト「ロケットニュース24」(http:// rocketnews24.com/)では、「激マズ対決」として、この二つのどちらがよりマズいかをリポート。この2つを7人に試食してもらったところ、5人が「ペヤングの方がよりマズい」という結果に。記事中では、ペヤングは「いつもの麺にチョコをかけているだけ」、一平ちゃんは「シナモンが苦手」などの感想が飛び交っていました。

 

明星 一平ちゃん 夜店の焼きそば 謎チョコキューブ入り チョコソース(2017年)。ネットでは「去年よりスィーツ感が進化した」と評価されている。

 

マッチ・ドットコム・ジャパンでは、義理チョコ禁止!

世界最大の恋愛・結婚マッチングサイト「マッチ・ドットコム ジャパン株式会社」は、2009年2月のプレスリリースで、マッチドットコムジャパン社内ではバレンタインデーの「義理チョコ」の配布を禁止する、という社令を発表しました。「愛のないチョコレート」を義務的に贈るという行為は、マッチドットコムの運営目的に沿わないというのが理由なのだそうです。

 

職場でのバレンタインデーは「環境型セクハラ」につながる?

最近の日本では、職場などで、バレンタインデーに興味のない人を巻き込んだバレンタンの義理チョコ配布などは、性別を理由に一定の義務を課す、本人の意に反する行為を強要するなど、バレンタインへの参加強要につながる可能性があり、「環境型セクシャルハラスメント」に該当すると指摘する専門家もいるのだそうです。皆さんは、どう思われるでしょうか?

 

神戸の「バレンタイン広場」

2013年、かつてモロゾフ本店があった最寄りの駅、神戸市東灘区・阪神御影駅前広場が「バレンタイン広場」として整備されました。その除幕式には、聖バレンタイン殉教の地、イタリア・テルニ市のレオポルド・ディ・ジローラモ市長も参加。バレンタイン広場には、恋人たちが愛を誓い合えるモニュメントと、ジローラモ市長のメッセージとテルニ市の紹介が書かれたモニュメントが設置されています。

 

恋人たちがハートの空洞を通して手をつなぎ、愛を誓い合えるバレンタイン広場のモニュメント。 日本1000公園 https://nippon1000parks.blogspot.jp

 

 

韓国では、毎月14日が恋人たちのイベントデー

日本のお隣、韓国でも、バレンタインデーには女性が男性へチョコレートを贈ります。日本と違うのは、バレンタインデーやホワイトデーが終わっても、毎月14日が恋人たちのイベントデーになっているところです。

 

【3月14日…ホワイトデー】日本と同じで、チョコをもらった男性がお返しをする日。

【4月14日…ブラックデー】 バレンタインデー、ホワイトデー共に、誰からもプレゼントをもらえなかった者は黒い服を着て集会を開き、チャジャンミョンという黒い麺料理を食べる。

【5月14日…ローズデー&イエローデー】 恋人同士がバラの花束を贈りあう日。恋人のいない者は、黄色の服を着て集会を開き、カレーを食べる。

【6月14日…キスデー】 恋人同士が公にキスをする事が許される日。

【7月14日…シルバーデー】 恋人同士が互いに銀製品をプレゼントする日。もしくは、年配の人が若いカップルにデートの費用を出してあげる日。

【8月14日…グリーンデー】 恋人同士で森林浴をする日。恋人のいない者は、緑の服を着て集会を開き、緑色のボトルに入った焼酎を飲む。

【9月14日…ミュージックデー&フォトデー】 恋人同士が、クラブなどの音楽が流れる公の場所で、恋人である事を宣言して公認カップルになる日。もしくは、恋人同士で写真を撮る日。

【10月14日…レッドデー】 恋人同士で赤ワインを飲む日。

【11月14日…オレンジデー・ムービーデー】 恋人と映画を見ながらオレンジジュースを飲む日。

【12月14日…ハグデー&マネーデー】 恋人同士が抱き合って、寒い冬を暖かく過ごすという日。もしくは、男性が恋人のためにお金を使う日。

【1月14日…ダイアリーデー】 恋人に1年間使うダイアリー手帳を贈る日。

 

 

 

参考:ウィキペディア:https://ja.m.wikipedia.org/

NAVERまとめ:matome.naver.jp/